初心者でも分かる用語集
金属加工の生産現場や工作機械、鍛圧機械業界に関わる用語集です。製品名から加工技術まで、主な用語を分かりやすく紹介しています。
た
- ターンキー
- 鍵を回すだけで使える状態にすること。機械単体ではなく、周辺機器などと組み合わせて生産システムとして提供する。
- ターニングセンタ
- 工具交換装置を備え、旋削の他多種類の加工ができる工作機械。
- ダイカスト
- 溶かした金属を金型に充てんして部品を量産する鋳造法の一種。
- ダクタイル鋳鉄(ちゅうてつ)
- 強度や靭性を改良した鋳鉄で、強度が必要な自動車部品などに使われる。
- タッチプローブ
- 接触を検知する機器。工作機械などに取り付け、ワークに触れさせることでその位置や寸法を測定できる。
- タップ
- 穴の内側にねじ山を刻むための工具。雄ねじのような形状のタップ工具を回しながら切り込み、雌ねじを形成する。
- タレット
- 旋回式の刃物台。
- タングステン
- 工具材料などの超硬合金に多く使われる。中国からの輸入に依存している。
- 弾性変形
- ばねのように、力を加えて変形させても元の形状に戻る変形。元に戻らないものは塑性変形と言う。
- 鍛造(たんぞう)
- 金属材料に金型などで圧力を加え、塑性流動させて成形する方法。
- チタン合金
- 強度や軽さに優れ、航空機などで多く使われる。生体親和性が高く、人工関節などにも利用される。
- 窒化処理
- 窒素と化合させる表面硬化処理の一種。変形が少なく、耐摩耗性などを高められる。
- チッピング
- 切削工具の刃にできた小さな欠け。
- チップブレーカー
- 切りくずが絡みついて加工部などに悪影響を与えることを防ぐため、切りくずを短く折るために旋削チップなどの表面に設ける溝や凹凸。
- チャック
- 旋盤などの工作機械にワークを固定するための機器。工具を固定するものを指す場合もある。
- 超硬(ちょうこう)合金
- タングステンなどからなる合金。硬度が高く、工具材料や金型材料に使われる。
- 直動案内機器
- 直線軸が真っすぐになるように案内する機器。この機器を使わないすべり案内よりも、高速動作に対応しやすい。
- ツーリング
- 工具保持具。工具をつかみ、工作機械の主軸などに取り付けるためのもの。ツールホルダー。
- テーパー
- 先細り形状のこと。マシニングセンタなどのツーリングのシャンク部分はテーパー状になっている。
- テーブル
- 工作機械を構成する部材の一つで、ワークを取り付ける台のこと。
- 転造
- 転造ダイスと呼ばれる工具で素材を挟み込みながら回転させることで、ダイス表面の形状を塑性転写する加工。
- 砥(と)石
- 研削加工に使用する工具。砥粒、結合剤、気孔の三要素より構成される。
- ドライカット
- 切削液を使わずに切削加工すること。
- トランスファマシン
- 複数のユニットを並べ、搬送装置でつないで連続的に加工する工作機械群。
- ドレッシング
- 砥石の目立てをして、砥粒の切れ刃などを生成し直すこと。