初心者でも分かる用語集
金属加工の生産現場や工作機械、鍛圧機械業界に関わる用語集です。製品名から加工技術まで、主な用語を分かりやすく紹介しています。
さ
- サーメット
- セラミックス(Ceramics)と金属(Metal)を複合させた材料。切削工具に使われ、優れた耐摩耗性を持つ。
- サーボモーター
- 回転数を自由に制御できるモーター。素材や工具の回転数を安定させたり、高速化させたり、正確な位置で停止させられる。
- サイクルタイム
- 1回の工程にかかる時間。正確には、ある工程を開始してから、次に同じ工程を開始するまでの時間。
- 残留応力
- 外部から力を加えた際、その力が取り除かれた後でも物体内に存在する応力のこと。
- シーケンス制御
- あらかじめどのように動作するかプログラムしておき、実際にプログラム通りに動かすこと。
- ジグ
- 加工や組み立ての際、部品や工具を設置する正確な位置を案内するために用いる器具。「治具」は語源の英語「jig」の当て字。
- 自動盤
- 長い棒材から次々に部品を削り出せるものなど、自動化を図った旋盤。複数の加工ステーションを持つ多軸自動盤などもある。
- ジャバラ
- 機械の動作に合わせて伸縮するカバー。機械内部に切りくずやクーラントが入り込むのを防ぐ。
- 摺(しゅう)動
- すべらせながら動かすこと。
- 主軸
- ワークや工具を回転させる軸の中で、最も重要な軸のこと。旋盤ではワークを把持する軸、フライス盤では工具を装着した軸。「スピンドル」とも言う。
- 靭(じん)性
- 破壊やせん断に対する抵抗力。粘り強さ。
- ストローク
- 軸上での機械部品などの可動範囲。
- スピンドル
- 「主軸」に同じ。
- スラッジ
- クーラントタンク内部などの沈殿物の総称。研削工程で出た細かい切りくずや砥(と)石の粉など。
- 切削
- 刃物で削りだして目的の形状を作り出す除去加工の一種。
- 旋削
- 回転する被削物に刃物を当てて加工する方法。
- 塑性(そせい)加工
- ワークに大きな力を加えて変形させる加工法。
- ソリッド工具
- ろう付けやチップ交換式工具とは異なり、刃の部分と本体が同一材料で一体となっている工具。